ウニノミクス株式会社
事業内容
水産養殖大国ノルウェーに本社を置くウニノミクスは、磯焼けウニを活用した陸上でのウニ畜養事業を各地の漁業者と協力しながら展開しております。
磯焼けウニを駆除し陸上で畜養することは、年間を通したウニの安定供給、磯焼け問題解消、海の環境改善、地元漁業・水産加工会社を持続的に支援・発展させることにつながり、関わる全ての人が恩恵を受けるビジネスモデルです。
独自開発の専用飼料と陸上畜養システムを用いて、青森県、宮城県、大分県で地元漁協者、広島大学と共にこれまで実証試験に取り組んでまいりました。10週間前後の飼育・給餌で斃死率を数%までに抑え、空っぽで経済価値の無い磯焼けウニの歩留まりを平均15%まで成長させるノウハウを蓄積させました。畜養したウニの試験販売は東京の百貨店や寿司レストランで実施し好評を得ることができました。
メッセージ(思い)
ウニの食害による磯焼け問題に困る全国の地域にウニ畜養技術とノウハウを用いて、磯焼けウニ畜養事業を通して磯焼け問題改善と地元漁業の発展に共同で取り組む地元パートナー(協力者)を募集しています。
「磯焼け問題をなんとか解決したい!」、「磯焼けウニの畜養事業に参入したい!」、「環境変化に伴う漁業の衰退を食い止めたい!」、「漁業の高齢化・後継者問題に対して陸上での安全な雇用を創出したい!」など強い思いのある全国各地の方々とFOIPを通して繋がりを持てることを期待しています。
少しでもウニ畜養事業にご関心がございましたらお気軽にお問い合わせください。
希望する協業内容
地元パートナー(協力者)の地域でのウニ畜養事業の展開
提供リソース
ウニ畜養専用飼料(日本農産工業受託生産)
ウニ陸上畜養システム(掛け流し式、もしくは閉鎖循環式)
ウニ畜養ノウハウ
日本国内外で弊社と共に取り組むウニ畜養業者とのネットワーク
畜養ウニ販路の協力
求めている条件
漁協、業業者、水産会社、一般企業、自治体、個人など地元パートナー(協力者)の制限はございませんが、地元漁協と良好な関係のもと協力して磯焼けウニの駆除を行える、または駆除したウニを回収できる団体・企業・個人が対象となります。
陸上畜養システムを設置するために、海水を取水することが可能で屋根付きのスペース・土地があることが条件です。
現場状況によって掛け流し式、閉鎖循環式のいずれかのシステムで陸上畜養を行います。
地元漁業支援と磯焼け改善という共通の目標に向かって協業できるパートナーを募集しています。
担当者情報
氏名
山本 雄万
肩書(部署)
日本事業推進
この企業に興味のある方は、こちらからお問い合わせください。